お知らせ

【父子家庭】への支援

離婚

「父子家庭への支援が年々増えている…」

ひと昔ではあまり聞かなかった…

「父子家庭」

ドラマの「北の国から」を

イメージするのではないかと思います。

 

しかし最近では、その父子家庭がどんどん増えていっているのも事実であり、

今では、その父子家庭に必要な支援も増えてきています。

 

今回は「父子家庭」をテーマに…

父子家庭の今の現状を少しコラム風に書いてみたいと思います。

 

父子家庭への支援が年々増えてきている実態

ひとり親家庭の生活の安定と向上を図る「母子寡婦福祉法」に、父子家庭も対象と位置づけられたのは、2002年でした。

 

それまでも家事ヘルパー派遣などの支援はありましたが、

利用者は少なく経済的な支援はありませんでした。

 

その後、2010年には一人で子どもを育てる親に支給される

「児童福祉手当」

の対象に加えられました。

 

2014年からは、介護福祉士や看護師などの資格を取るため養成学校で学ぶ際、

最高で月10万円を2年まで支給する…

 

の対象にもなりました。

 

父子の支援が増えている理由にあげられるのが、

経済的に困窮している父子家庭の増加にあります。

  • 「男性は一家の稼ぎ頭である」
  • 「女性よりも男性のほうが経済力がある」

などとする旧来の考え方は、雇用者全体のおよそ4割近くが非正規雇用が占めるようになった

今日において、現実とは合わなくなってきているのです。

 

国の全国母子世帯等調査によると、ひとり親家庭は2011年にはおよそ146万世帯と推定され、1993年のおよそ1.5倍に増えました。

父子家庭はその15%にあたるおよそ22万世帯で、1.4倍になりました。

 

ひとり親になった理由の7~8割は、父子・母子ともに離婚です。

 

平均収入や正規雇用で勤める割合などは、今でも父子が母子よりも高いのですが、

パートやアルバイト、派遣社員といった非正規の割合をみると、

父子家庭で上昇しています。

 

就労による年収300万円未満の家庭も40%を超え、子育てと仕事を両立させるために、

父親の24%が転職を余儀なくされたという現実もあるのです。

 

そのような背景をもとに、支援は拡充されていますが、

実際のところ利用できる支援があっても父子家庭の半数近くが「知らない」と答えています。

 

そこで父子家庭の支援を拡充するため、

「母子自立支援員」の名称を…

「母子・父子自立支援員」「母子福祉団体」から

「母子・父子福祉団体」へと変わることになりました。

 

これによって、2014年10月より法律の名称も…

「母子および父子並びに寡婦福祉法」

となったのです。

まとめ

父子家庭への支援
父子家庭が年々増加している
支援制度はあるが制度がある事すら知らない父子家庭が多い
子育てのために余儀なく転職をしなければならない家庭もある

以上となります。

 

はやり母子家庭とは違って、支援制度の認知度が低いような気がします。

性別の違いなのか…母親側だと行政に相談したり、友達に相談したりと同じ境遇の人に話をして情報などを取りに行ったりするようですが…男性はあまりそういう事が無いような気がします。

 

今後も父子家庭は増えていくと予想されます。

そういった支援があるという事も勉強しておいた方が良いのではないのでしょうか。

とにかく…相談できる人間関係を作りましょう。

また…今後も父子家庭の支援がますます、充実されていくものになると思われます。


最期まで読んでいただき有難うございます。

これからも良い情報を発信してまいりますので応援よろしくお願い致します。

ではまた…

この記事を書いた人

あらかき行政書士事務所の所長をしているあらかきです。
簡単ではありますが、自己紹介をさせていただきます。

名前は…新垣 康之

生年月日は…昭和49年7月21日生まれの43歳です。

最終学歴は高卒で、那覇商業高校を卒業しています。

職歴は…飲食店(バーテンダー・カラオケ屋さん・スナック等)・
    季節労働(期間工です)
    トラック運転手(木材配達)
    営業職(土木建築資材の販売…タンローリーの大型車の運転・
        コンクリートに使う特殊材料の製造・販売)
    精神病院でのデイケア
    職業訓練校での訓練生の就職支援 
    などなど 他にもありますがこの辺にしておきます。

新垣 康之をフォローする
Simplicity | 内部SEO施策済みのシンプルな無料Wordpressテーマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました