開業関連に関して、軍資金はどれぐらい必要か?
という事ですが…気になる所だと思います。
もちろん、職種によっても変わると思いますが、
はやり最低でも…
これは、どの業種にも当てはまる事だと思います。
開業当初から顧客がついていたとしても、それぐらいは用意しておいた方が無難です。
なぜかと言うと、開業したばかりはとても…
売り上げが不安定になりやすいからです。
売上が悪い時でも、出ていく出費はあります。
そこで今回は、軍資金を多めに用意しておいた方が良い理由を解説いたします。
では早速見ていきましょう
赤字が続いても営業できる【軍資金を最低でも3ヵ月分】準備しておく
数か月は赤字覚悟…最低3ヵ月分の資金を準備しておこう。
日用品などの販売業は、商品が売れたその時に代金が入ってきます。
しかし、思ったように売り上げがなければ仕入れ代金や家賃・光熱費などの必要経費が利益を上回り、赤字となります。
ましてデザイナーやライターなどの場合は、仕事が完了した後に請求となることが多く、入金は数か月先という場合がほとんどです。
最低3ヵ月間程度は売り上げ無しでも必要経費を捻出できるだけの手先の資金を準備しておくのが良いでしょう。
できれば、6か月分ぐらいが理想だと思います。

やっぱり数か月は赤字覚悟が
必要なんだね…

そうなんだ…
本当は赤字になりたくはないけど…
開業当初は不安要素などもあるから、出来れば6か月分、
欲を言えば1年分ぐらいの貯えがあると大丈夫かもしれないね。
運転資金には変動費と固定費がある
事業を継続していく運転資金は2つに分類できます。
- 1つ目は売上に関係なく毎月発生する「固定費」いわゆる諸経費。※店舗の家賃や電気代、水道光熱費、消耗品代などがこれにあたります。
- 2つ目は売上に比例して発生する「変動費」で、商品や材料などの仕入値などがこれにあたります。
固定費は、自宅開業で家賃を節約するなどの工夫で、極力抑えるようにしましょう。

固定費は絶対押さえないと
いけないという事だよね。
節約…節約…

そうだよ…
開業当初は慣れないことが多いため…
予定外の出費などがあるから、必要ないものは極力抑えるようにしようね。
まとめ
軍資金はどれぐらい必要?
- 赤字がつづも最低3か月は営業ができる軍資金は用意しよう(できれば6か月が理想)
- 業績不振や収入ダウンは開業直後は必ずやってきます。
- 焦らなくても良いように資金計画をしっかり立てておきましょう。
開業当初は売上がとても不安定になります。
安定した顧客が付いていれば良いのですが、始めたばかりのお店(事務所)などに直ぐにお客さんが付くことは殆どあまりありません。
売上を安定させるには、集客が大事です。
開業当初はとにかく集客を中心に活動を行っていく事をお勧めいたします。
それと、上記にかかれていることは結構当たり前の事を書いています。
しかし、以外と事業を始めると本業に気をとられつい忘れがちになってしまいます。
必ずチェックを怠らずにしていきましょう。
参考に集客に関する本を紹介して終わりたいと思います。
ハイパワーマーケティング
この本にはビジネスに関する…
- マインドの作り方…
- 集客方法…
などビジネスで役に立ち情報が満載となっている一冊です。
この機会に是非読んでみてください。
最期まで読んでいただき有難うございます。
これからも良い情報を発信してまいりますので応援よろしくお願い致します。
コメント