【宅建試験に独学】受かる方法を教えます。
宅建の試験は国家資格の中でもかなり人気のある試験です。
受験資格に条件が無く…誰でも受験する事ができるところに魅力が有るのではないでしょうか。
だれでも受験ができるので…
- 学生
- お年寄り
- 外国人
なども受験が出来るという事です。
国家試験と聞くと、条件がありそうなんですが…
宅建試験は…年齢や国籍などの条件が無いという所が受験者数の多い理由では無いでしょうか。
ただ、誰でも受験ができるからと言っても、宅建試験は国家試験です。
国家試験ともあり試験は【かなり難しい】です。
令和元年で言えば…
約22万人が受験しており
合格率が、15%〜17%
となっています。
結構…厳しい数字ですよね。
軽い気持ちで受験をして受かるとは考えにくい試験なのが分かります。
しかし、宅建試験は50問出題されます。
そのうち正答率が7割あると合格とされているので、約35問正解すると合格するという事です。
年度によって点数が変わってきますが…7割で合格する事には変わりません。
これを聞くと、なんとなく行けそうな感じがしてきませんか。
イヤ…無理だよ…
という方もいると思います。
やっぱ…勉強するんでしょ~
絶対無理…
と思う方もいると思いますが、決してあきらめてはいけません。
確かにあまり努力せずに難なく合格していく方がいます…
そう言った方は、日頃から勉強をする習慣を持っている方だと思われます。
それはあまり参考にはなりません。
もしあなたが、今年「宅建試験に挑戦」しようと考えているなら、勉強をする中で一工夫をすれば間違いなく受かります。
この記事では…宅建試験に初めて挑戦したいと考えている方向けのコンテンツです。
出来ればこのような方に読んで欲しいです。
- 勉強の習慣がない
- 初めての法律
- 独学で勉強
- 勉強の方法
宅建試験の勉強は大丈夫だ…
と思う方は読まないでも大丈夫です。
では早速見ていきましょう。
宅建試験に受けるためには?
どうすれば試験に受かるのか?
どんな勉強をすればいいのか?
悩んでいる方も多いと思います。
結論から言いますと…
勉強時間を作ってください。
これだけです。

え!なんかさっきは「一工夫」とか裏技があるように言っていたのに…
やっぱ…普通に勉強しなきゃいけないの?

すみません…
さすがに「宅建資格」となると…勉強時間を確保しなければ合格することはできません。合格率が15%~17%ですから…
特に独学で受験するとなると…予備校に通っている方よりも【時間を確保】して下さい。
話はそれからになります。
どうしても、時間が取れないとなると…試験は難しいでしょう。
数字を見ても分かるように…勉強時間は必須です。
はやり、仕事も勉強も同じになりますが、量をこなさないと「質」は上がりません。
出来るだけ、時間の確保を意識してください。
勉強時間の確保
受かりたいと思うなら勉強する時間を必ず確保してください。
先程と重複しますが…時間の確保が一番大事です。
どうして、時間の確保がそんなに大事なのかというと…
- 勉強する習慣性がない
- 初めての法律
- 独学
だからです。
勉強をする習慣性を付けるには、最低でも3週間は必要です。(毎日勉強する条件です)
また、初めての法律となると…大変なのが「テキストの読み込み」です。
何度も…何度も…読み返したりします。
日頃から本などをよく読んでいる方は良いのですが、あまり本などを読む習慣がない方は、思っている以上に時間が掛かります。
そういった事を踏まえると…
【時間は確保】
は必須ということです。
とにかく勉強時間は確保しましょう。
宅建は勉強はどうすれば良い?
時間の確保ができましたら…
次に勉強方法です。
※ここからが「一工夫」です。
勉強方法に関しては、人それぞれなので一概には「これだ…」というものはありません。
しかし、ベーシックなやり方で勉強をして行った方が良いでしょう。
例えば…
- 民法
- 宅建業法
- 法令上の制限
- 税法
- その他
この様な順序で勉強しましょう…
もちろん勉強する科目により時間の掛け方は違ってきます。
それを間違えると…不合格になってしまいますので、注意してください。
特に独学だとペース配分が分かりませんし、何月から勉強を始めるのかで勉強のピッチを変えていかなければいけません。
出来るだけ早めのスタート心がけてください。
ではどの科目から始めに勉強したほうが良いのかと言いますと…
「民法」から始めてください。
なぜかというと…
とっつきにくいからです。
特に初めて法律勉強をする方だと…本当に大変です。
文言の解釈や判例なども読み込まなければいけませんし、
六法などで確認をしたり…テキストを読み返したり…と
科目の中でも一番時間が掛かります。
宅建試験の中で「民法」をある程度マスターしないと「合格」はあり得ません。
必ず腰を据えて勉強する事です。
次に時間をかけて勉強する科目は…
「宅建業法」
です。
宅建業法に関しては、契約をする時の決め事や、取引の決まり事なので、そんなに難しいわけではありません。
だから、後回しにされがちになりますが…絶対に落としては行けない科目です。
難しくない問題だからこそ、受験生のほとんどは点数を「宅建業法」で稼ぎます。
みんなが落とさない科目では、絶対落としてはいけません。
満点を取るつもりで行きましょう。(現実にとれるので…)
しかし最近では、個数問題などで出題するケースもあります。
個数問題だと…全部を理解していないと問題が解けません。
意地悪な問題かもしれませんが、業法はそんなに難しくはありませんので出来れば、意地悪な問題が出てきても「満点」を取れるような勉強をしておきましょう。
宅建業法では点数を稼ぎましょう。
次に…法令上の制限や税法、その他です。
「民法」や「宅建業法」を一通りやった後に勉強しましょう。
法令上の制限などはとても淡白な科目です。
暗記ものが多いので、眠くなると思いますが「法令上の制限」で半分得点できるぐらいで勉強しましょう。
深追いして勉強するよりは、確実に得点に反映する「宅建業法」に力を入れましょう。
まとめ
【宅建試験に独学】で受かる方法を教えます。
- 勉強する時間をちゃんと確保する事。
- 始めに手を付けて勉強するのは「民法」から
- 得点を狙いやすい科目「宅建業法」で満点を取る。
以上となります。
「宅建試験」に挑戦をすると決めたら…真っ先にしなければいけない事は…「勉強時間の確保」です。
テキストを買うの良いのですが…まずは「勉強する環境」を整えましょう。
おそらく「環境」を整える事無く、テキストを買っても…「積読」になっておしまいです。
せっかく「宅建試験に挑戦」すると行動を起こしたのにもったいないです。
「宅建試験」を受験すると決めたら「勉強する環境を作り」早めのに行動を起こしましょう。
早めに取り掛かった人の勝ちです。
最期まで読んでいただき有難うございます。
これからも良い情報を発信してまいりますので
応援よろしくお願い致します。
ではまた…
Simplicity | 内部SEO施策済みのシンプルな無料Wordpressテーマ
コメント
[…] 【宅建試験に独学】で受かる方法を教えます。今年は「宅建試験」に挑戦したいと考えている方…ちゃんと勉強をする時間の確保はしていますか?また、勉強はどこから始めようか悩ん […]